BLOG

スタッフより毎日のワクワクをお届け!

2018.5.30

ノウハウを個人にためるか?会社にためるか?

「今やっていることは、

果たして、会社にノウハウが

たまっていっていることなのか?」

を意識しています。

 

中小企業が良く陥ることですが、

「属人的になる」

これを辞めないことには、

いつまで経っても

「一流だと言われる会社」

にはなりません。

 

ノウハウが人(個人)に残ると、

その人にしか知りえないこと

=「属人化」が進み、

その人に「何かあった時」に

会社全体が振り回されます。

 

「何かあった時」というのは、

何らかの事情で仕事の

パフォーマンスが落ちたり、

産休育休などで

一時戦線を離脱せざるを得なくなったり、

場合によっては退職になったり。

と様々です。

 

 

会社ではなく個人に

ノウハウがたまっている場合、

その人が退職でもしようものなら、

会社としては、

一度「リセット」となります。

 

要は会社には「何も残らない」のです。

 

ホリタでも、

ずっとそういう体制でした。

 

会社全体が、

そういう事態に振り回されて、

本来目指すべき方向に進めない。

経営方針通りいかない。

 

それほど、会社にとって

マイナスなことはありません。

 

これでは、

経営者としてはもちろん失格です。

 

 

ですから、その人がいなくても

会社は影響を受けない、そういう

「会社にたまる仕組み」があるか?

がとても大事なのです。

 

 

今、ホリタでは、

マニュアル、VTRマニュアル、

店舗管理端末、ダイアリー、

スケジュール帳、在庫管理の仕組み、

などなど、会社にノウハウが溜まる

そういう「仕組み」を

整えようとしています。

 

そうやって、今

仕組みを整えている最中なのですが、

未だに

私にしかできない営業や・・・

常務にしかできない仕入や・・・

とにかく◯◯にしかできない・・・

ということが結構あります。

 

これには私の大いなる

反省なのですが、変に

「モティベーションが高い」

「責任感が強い」

「器用にやりこくる」

「ガッツで何とかしちゃう」

そういう理由で

「仕事を抱え込んでしまう」

ことも多いのです。

 

そうは言っても、

いつまで経っても

それを抱え込んで、

仕組み化できないのは

その人の「後世に残す」という

責任でもありますから、

何とか、自分の中にある

ノウハウを「可視化」

(見えないものを顕在化させること)

させないといけません。

 

これはとても大変な作業ですが、

後輩を育てる。任せる。

会社のために。という事においては

絶対にやらないといけません。

 

一つ一つ仕事にルールを作り、

仕組み化する。

 

ノウハウが会社にたまる。

そういう組織にしないといけない。

と思っているわけです。

 

皆さんがやっているその仕事。

誰にでも同じように

できるようになっていますか?

2018.5.23

一流の良いもの・良い人に触れる。

消費者として実際に体験すること。
土地に合った商売をすること。

 

この後2つを
学ぶ機会がありました。

 

先月、福井市外ですが、
ある素晴らしい割烹に
行く機会がありました。

 

いつも予約で一杯なので、
1ヶ月以上先でないと取れません。

 

知っている人もいると思いますが、
ANAの機内食で監修を
担当した今や全国でも

有名なお店です。

 

店構え、商品への愛情、
器など商品以外での演出、
従業員の接客、全体の雰囲気感。

 

どれを取っても
一流だな。と思いました。

 

「なんでこんなに色んな
アイディアが思い浮かび、
そして従業員の方達の
意識が高いのですか?」

 

最後に大将にそう聞くと、
その大将がいいました。

 

それは、
「消費者として実際に体験すること」
それと
「その土地に合った商売をすること」

 

実際に少ない休みを利用して
県外の色んなところに
ご夫婦で行かれるそうです。

そして実際にお客として

経験してみる。

 

 

大将は続けます。

京都のように4万円とか(!?)

高級なところで
すごいと思うところとは

たくさんある。

 

でも、それを福井の田舎で
やるわけにはいかない。

 

あくまで福井のその地に
あった商売をしている。

 

4万円ではなく、

いかにそれよりもリーズナブルな料金で、
それで且つ少ない従業員で運営できるか?
それが福井のやり方だ。と。

 

福井にこういうところがあるのか・・・!

と驚くと同時に、
自分たちも見習わないと行けないな。
という身の引き締まる気持ちになり、

とても勉強になりました。

 

私たちホリタも

安さを売りにしているわけではない。

そして地方での商売です。

 

福井よりも大きい都市での

良いお手本、それこそ一流を見て経験して、

それを福井の土地に合った、

ホリタに合ったものに変える。


そういう吸収の仕方は、

この大将のところと似ている。

 

7150922A-3D96-42E6-9B0E-60C9B35601B8

 

人でも店でも、一流に触れる。
というのは、とても良いことです。

 

「良いオーラを浴びる」と

いうことなのですが。

 

でもこれは意識しないと、
一流かどうかさえ気付かずに
終わってしまう可能性があります。

 

そこは吸収してやる!という
「気概」(意気込み?)が

一番大事ということなのです。

 

チャンスだけは、若い社員

みんなに与えたいので、

今ホリタでは、

県外視察などを増やして、

一流に触れる機会を増やしています。

 

ただ、実際に消費者として
経験することが実は一番大事なので、
ホリタの若いスタッフにも
消費者として一流に触れる機会を
与えてあげたいと思っています。

(できれば自分の稼いだ

お金で行くのが一番吸収できるのですが。。)

 

 

花堂店で、開店した約9年前から
ある売上目標を立てていて、
それを達成したら関係してくれた
スタッフ全員でそのお店に行く。
と約束しています。

 

いつになるでしょうか?

ずっと夢見ています。

 

そのためには、

お客様に喜んでもらうことですね。

みんなで頑張りたいと思います。

 

 

さて、今日明日と東京と大阪です。

色んな一流のものを浴びて、

吸収して帰りたいと思います。

 

2018.5.15

3D(でも・だって・どうせ)発言禁止

伸びる人と伸びない人の差。


何かを成し遂げる人と
そこそこで終わってしまう人の差。

 

幸せになれる人とそうでない人の差。

 

それは、3D発言をするかしないか。


その差ではないか?と

思っています。

 

3Dというのは、

でも、だって、どうせ。

と言う言葉です。

 

実際に、私も今までに

本当に色んな人に
出会いましたが、
何かを成し遂げている人は、
こういう発言は絶対しない。
という特徴があるな。

と痛感します。

 

そういうお方には、

そもそもこう言う考え方が

全くない。という人も多いです。

 

この3Dの言葉の次に

出てくる言葉は、
ある程度決まっています。

 

それは「私は」とか「私たちは」とか。

「でも私は」「だって私たちは」


という言い訳だったり、

 

それか「あなたが」とか

「会社が」とか「環境が」とか。

「だってあなたが」
「どうせ会社が」「でも環境が」
という相手を責める発言
だったりします。

 

当たり前ですが、
自分のせいにできなければ、
「成長」はありません。

 

何でこういう
状況になっているのだろうか?
自分に何が足りないのか?

 

という考えをすることが
大事なんですね。

 

そう言う自分も、
何もかもうまくいかない時は、
どうしてもそう言う
考え、発言になりがちです。

 

そう言う言葉を発するたびに、
「あ。いけない!
自分にも非がないかな?」
と必ず確認するようにしています。

 

無意識でしょうが、
3D発言を連発する人。

 

そういう人といると疲れるし、
良い仕事なんて舞い込んできません。
そして悲しいかな、
いずれ期待されなくなります。

 

そういう発言していませんか?

 

 

TOPへ

TOPへ