BLOG

スタッフより毎日のワクワクをお届け!

2020.11.23

第4コーナーでドリフトしながら「ふかす」

事業はカーレースに似ている。

 

私が学んでいる経営塾で

塾長がそう仰っていました。

 

これ、

すごい納得しています。

 

サーキットカーレースの
第4コーナーを回るか
回らないかのところで、
ドリフトしながら、
アクセル全開にしないと
=ふかさないと、
初速が遅くなり、
最後の直線でマクって

ポールポジションを取る

ことはできない。

 

=周囲に勝てない。

要は、

飛び抜けた存在になれない。
ということです。

 

※サーキット自体は
やったことないのですが、
大学生時代、

F1レースの番組を

毎週日曜日の夜中見ていたので、

それとF1のゲームを

たくさんやっていたので、

私に取ってはすごい
イメージしやすかったです。

 

CCEDC61B-AC5F-4DBF-9A98-10A796146B91

※大願寺の外壁工事が終わりました。お披露目の時に

 仕上げを見守る来年勤務20年の大願寺店の看板娘「T田さん」。

 

でもふかしすぎたり、
ふかすタイミングが
ちょっとでも早すぎたりすると、
クラッシュして、
壁に激突し、
車は大破し、
レーサーも最悪

死んでしまいます。

 

私、経営で何回か今までに、
コーナー回る直前の
タイミングを間違えて、
クラッシュしてしまった
経験があります。

 

組織や社内体制が
しっかりしていないと、
ふかしたらダメなのです。

 

「扇と事業は拡げれば倒れる」

と言うように、
むやみに人を増やしては
ただ潰れるだけ。なのです。

 

事業を「拡大」しているつもりが
ただ「膨張」して
しまっていた結果でした。

 

クラッシュすると、
またレースに復帰するのに
とにかく時間がかかり、
逆に遠回りになる

こともあります。

 

レースに復帰する

(軌道を戻す)ためには、
すごいエネルギーを使いますし、

緊急を要するので、
とにかく荒療治になり、
組織は疲弊します。

 

何かを生み出す時って
すごくプラスな

エネルギーなので
心地の良い疲れなのですが、
ずれてしまった軌道を

元に戻すというのは、

どこか後処理的な感じで

精神的にも肉体的にも

ヘトヘトになります。

 

こういう経営判断ミスは、
当然、最終的には

経営者の責任なので、
手遅れにならないように
間違いに気づいた時、
ずれてきていると感じた時は
すぐに対処ないといけない

わけです(すごく難しいですが)。

 

88BD02CA-12D1-4E5D-B365-FACD7C4A15F1

※夜も綺麗です。

 


それで、どうやったら
ふかしてもクラッシュしないか?
を自分なりに考えたので、

ご紹介します。

 

その答えは、
「人時生産性」と「分配率経営」
にあると思っています。

 

良く、人を増員すると、
「あぁ、楽になった~」と
なりがちです。

 

でもそうやって
濃度を「薄める」と
もれなく、その分
分配する人の数が増えただけで、
一人当たりの配分
(収入という名の恩恵)
が減ります。

 

本来、

一人当たりの配分を増やすために、
分業して生産性を上げる。
そのために増員をするのですから。

これでは本末転倒です。

 

ホリタでは、
「人時生産性」をとにかく
クルーに意識してもらいます。

 

人時生産性というのは、

一人の1時間あたりの

粗利益額のことを言うのですが、

毎日、売上の報告と一緒に
昨年の人時生産性と
今年の人時生産性を
報告してもらっています。

 

半年に一度の、
フィードバックの時にも、
売上額・在庫回転率と一緒に、
店舗ごとに

人時生産性の数値を出す。
それくらい重要視しています。

 

これが減れば、
一人当たりの生産性が

下がっている。

一人一人が薄まっている。

ということになります。


逆にこれが増えていれば、
一人一人の濃度が

濃くなっている証拠。

 

とてもシンプルな指標です。

これをベースに判断するよ。

といっているわけです。

 

BC4AC916-B72B-47B4-BA91-A0A60F4ECB7F

※大願寺店外壁に合わせて、店内のクリップも同時に作成。

 

これにプラスして、
「分配率経営」という、

何に何割お金をかけるか?

決めて経営する。

というものを目指しています。

(まだできていません。。。)

 

特に労働分配率を
意識しています。

 

総粗利額のうち、
どれくらいを
人件費に企てるか?
というものですが、
これを決めて経営する。

というもので、

会社としては、

労働分配率の
最低ラインを決めているので、

全クルーへの最低支給総額は

自ずと決まります。

 


粗利益が増えた分だけ

支給総額も増える=

クルーに還元する

ことを決めている。

 

その時に人が多ければ
それだけ一人当たりの
配分は減るし、
人が少なければ
一人当たりの配分は増える。
と言うことになります。

 

これが一番、合理的で

納得性が高いやり方です。

 

086E43D1-8CE3-4942-9FA5-1376C93B2C1B

※案内板となるクリップが店内に7つ吊り下げられて完成!

 

「商売は勢い業」。

商売は勢いが大事なんだよ。

とも教えて頂きました。

 

それで、前回のブログでも
書きましたが、先月今月で

思い切り増員して、

10名を新しく採用しました。

そのうち、

5名くらいは純増になります。

 

要は、
コーナー回り切る前に
ふかしています。

 

こういう時代の変わり目だからこそ、

初速を早く。

 

一時的に

人時生産性は落ちますが、

絶対に、

組織を薄めずに

ドリフトして、

ふかして行く!


私たちホリタが、
次の成長ステージに
行くために、

ポールポジションを取るために

今が絶好のチャンスです。

2020.11.19

あの〜、ここで働きたいのですが…

特に募集していないのに
向こうから
そうやって言って来る。

 

そういう人だけを採用する。

 

というのが、

「究極の採用」

だと思っています。

 

そのためには、
「魅力がにじみ出る」会社
である必要があります。

 

8E75BF90-CD47-4A58-BA67-D8F05D6CEC5D

※にじみ出よ!魅力!(写真は9月の経営計画発表会)

 

実際に、
ホリタの現店長5人のうち

2人は、
O店長は約3年前、
M店長は約2年前に
それぞれ中途採用で

上記のような理想の形で、
ホリタの門を
たたいてくれました。

 

募集していない時期に、
ある日突然メールが来て、
「あの~、ここで
働かせてくれませんか・・・?」と。

 

二人とも、後日談で
「すごく勇気がいりました!」
と語っていますが、
こういうエントリーの仕方は、
「本物」です。

 

その他にも、採用において、

面白いストーリーを持っている

クルーがホリタには

たくさんいます。

 

ホリタに決まるまで、
他のリクルート面談は

一切受けない。

と言って実際採用が決まった

K林くん。

 

縁もゆかりもない福井に、

新卒でIターンで来たS村さん。

 

ファンとしてお店に通い続け
ようやく募集を見つけたS井さん。

 

今年の内定者のN谷さんも、
募集していないのに
あの~、ここで働かせてください。
タイプでした。


ホリタの採用は
「学歴」がどうとか?
「経歴」がどうとか?
ではありません。

 

それよりも、
ホリタに「情熱」があるか?
=ホリタのビジョンや価値観に
「共感」してくれているかどうか?
が大事なんです。

 

店頭はもちろん、
ホームページ・SNS・ブログ
など様々な形で
ホリタがやっていること。
考えていることを
チェックして、結果、
ホリタ「で」働きたい。
ホリタ「が」良い。
と言って応募してくる。
ことが一番です。


ホリタの仕事は、
立ち仕事、
重いものもある、
覚えることも多い、
求められることも多い、
夜も遅い、土日もある。


決して楽な
仕事ではありません。

 

(その代わり、入社したからには

絶対人生勝たせたい!と

思って接していますが)

 

「情熱」や「共感」がないと、
何となく応募して来た人では
長続きしないのです。

 

4257034F-C692-4170-896F-20E786D60A52

 

「パートナーさんの採用を
強化しよう!」ということで、
先月から募集の仕方を
大きく変え
(少しお金をかけて)
アルバイト・パートさんを
募集することにしました。

 

そして、ご縁あって
先月と今月で
8名の新しい方が
ホリタのクルーとして、
入社してきてくれました。

 

店長たちにも、今までより
「情熱」と「共感」があるか?に
こだわった採用の仕方をして
もらっています。

 

育成が大事だと言いますが、
その前に採用が
大切に決まっています。

 

それは、
「共感」や「情熱」がなければ
育成をいくら頑張っても、
考えを諭したり、
そもそもの考えを覆すのは
本当に労力が
かかるからです。

 

お互い得しません。

 

こういう採用の仕方は、

「こんなはずじゃなかった」

という
ミスマッチを防ぐため。


お互いのためなのです。

 

※これは、決して、
選考に落ちたからと言って、
その人が良い悪いということ
ではありません。

 

ホリタは、まだまだ
レベルの低い会社ですが、
採用においては、
その辺の優良企業にも負けない
強みがあります。

 

「認知度」です。

 

地元に根差して

実際にお店という

顔が見える商売をしているので、
募集する人は、
大体、ホリタ文具を
知っている人で、
お客さんであることが
殆どです。

 

最近では、小さい頃から

ホリタで文具を買って育ち、
大人になって

応募してきてくれる、

ということも
珍しくなくなってきました。

 

本当ありがたいですね。

 

A2DCDF57-08C5-4E77-A040-84AB59CF6503

 

最終的には、カルディや
スターバックスのような
「採用」の仕方を目指しています。

 

「厳選されつくした人でないと
入社出来ない」というレベルに。

 

「あの~、ここで働きたいのですが・・・」
募集していなくても、
そうやって声をかけてくれる人ばかり!
そんな会社に。

 

そして、そういう子たちが、
安心して且つ、
イキイキと働けるように、
「育成」や「労務」面を

もっとしっかりさせないと!
と気合が入っています。

 

82D770FF-39BD-4012-87C5-FC5C752669F0

※半月以上続いた大願寺の外壁工事が

いよいよ完成。

本日ようやくベールを脱ぎます!

2020.11.12

「鉛筆供養祭」を初開催しました。

昨日11月11日11時11分。


神明神社さんにて
「鉛筆供養祭」というものを
初めて執り行いました。

 

798FD602-F2FE-4156-9097-F7815CA316FB

 

 

役目が終わった短い鉛筆を、
子供たちの机のひきだしには
たくさん
入っているのではないか?

 

何となく、
自分がやってきた証として、
もったいなくて
捨てるに捨てられない。
そんな処分に困っている
子供たちがたくさん
いるのではないか?

 

ということで、
短くなった鉛筆を
店頭に持ってきてくれれば、
こちらの方で、供養します。

 

鉛筆ポイントカードを創って、
貯まったら限定でエコバックと
交換します。
と告知したところ、、、

 

本格的に全店舗で始めた
8月から約3か月で
3000本以上が集まったのです。

 

やはり、たくさんの方が
困っていることが
判明したのです。

 

58919A63-F694-4BB4-A85D-8FAB933E7A8D

 

「鉛筆さん、ありがとう!」
と言って、
鉛筆神社に自分の使った
鉛筆を入れる子供。

 

中には、100本以上
持ってくる子供たちも。

 

どうやって削ったのか?
というほど短くなるまで
使ってある鉛筆。
自分の名前が
書いてある鉛筆を見て、

 

鉛筆1本1本に、
色んな想い出が詰まり、
色んなストーリーがあるの
だろうなと。

 

神主さんが祝詞(のりと)で
素晴らしいことを
仰っていただき、
参加した私と担当者と
取材に来られた記者の方、

皆で感動して、何とも言えない、
心が透き通るような
厳かな雰囲気に。

 

61A0EDB2-5DA4-41A4-B6B6-9B304ED7ECD1

※朝日新聞さんに本日取り上げて頂きました。

 

2年前に東京の鉛筆工場で
元祖・鉛筆神社を見た時から
絶対に福井でも
供養までやりたい!
と思っていたので、
実際にそれが実現できて、
すごく感慨深く、
嬉しかったです。

 

ホリタが関わっている商売は
「社会的意義」がある商売
なんだなと。改めて感じました。

 

誇らしいと感じると共に、
モノを大事にすることを
売る側の責任として
しっかり伝えていく必要がある。

 

そういう責任ある立場なのだと感じ
身の引き締まる思いです。

 

53FD51A9-F4DB-4ED9-A271-40AB684345A3

※元祖・鉛筆神社(東京・北星鉛筆さん)

鉛筆工場視察でお伺いしたことが始まりです。

 

 

鉛筆神社は、

会社の戦略としては、

 

「ホリタ・エクスペリエンス」
=ホリタでしか味わえない
価値を創造しよう。

 

ということの
取り組みの一環です。

 

ホリタに行ったら
新しい発見や経験ができる。
身近なわくわくが、
エンターテイメントがある。

 

鉛筆神社の他にも、
ホリデモ(実演販売)
ホリラボ(学び場)
カフェ
ハジメ(名入れ)
文具釣り
SNS
EC(ネット販売)

 

全てがそれら、
わくわくを創出するために、
エンターテイメントカンパニーに
なるために重要な
「コンテンツ」です。

 

ただの小売実店舗ではなく、
こう言ったコンテンツを
当たり前のように生み出し、
当たり前のようにレベルを上げ
ゲストの期待を

超えていく会社に。

 

そして、
「社会的価値」がある会社に
なりたいと思っています。

 

99A3D9AA-85E1-4FC5-A709-76B549E8B8F9

※全店に設置されている「鉛筆神社」は

全て自分たちで創っています。

TOPへ

TOPへ