BLOG

スタッフより毎日のワクワクをお届け!

2019.9.29

学生との関わり方

先日、社長チップス・
エスプライドさんが主宰する
「チャーミング・チェアマンズ・クラブ」
というトークイベントに
登壇させていただきました。

 

DCADDF5A-8783-459B-82BF-3968BDC9F096

(※フォーブスジャパンさんや福井新聞社さんも関わり、

100名ほど参加されたすごく刺激的なイベントでした)

 

開催は、学生と中小企業の社長を
繋げるという目的があるのですが、
学生の考え方・姿勢に
とても刺激を受けました。

 

今の大学生はとても意識が高い
学生が多いな。と思います。

 

リクルートを4年ほどやっていても
感じますが、意識の高い学生と
そうでない学生の開きが
より大きくなってきている気がします。

 

全体の底上げのために、
その差を無くしていく。
ということが課題だと思いますが
それは、置いておいて。

 

最近、学生と関わる機会が
とても多いので、学生と企業の
これからの関わり方を
ブログに書こうと思います。

 

自分が学生の頃もこういう機会は
なくはなかったのでしょうが、
自分は行こうという想いに
至ることはありませんでした。

 

だから、ああいう場に来て、
私たち経営者と話をできている。
それだけで「すごいな・・・」
と思います。

 

世の中の流れもあるのでしょう。
中小企業と学生の関わる
接点がとても多くなっています。

 

学生との関わり方といっても
私たちは大企業・製造業ではないので、
産学連携・R&Dなどと言った
大それたものではありません。

 

スピード感を持って色んなことを
大学生とコラボして回していく。

 

企業にしかないものと、
学生にしかないものがある。

 

それを融合させると
すごい革新的なことが生まれる。
そう感じています。

 

如何に
学生の方が優れていることで
企業の足りないところを補ってもらうか。

 

学生は自分の成長のために

企業をうまく使い倒せば良いのです。

 

ポイントは、経営者が
学生の成長と企業の成長を重ね合わせる。

その部分がどこかを見極め、

そういう絵を描けるかどうか

だと思います。

 

そのためにも企業側・経営者自身が

考えを変える必要があります。

 

今までは、成功事例に学ぶ。
ということで、変えないこと。
前例に習う。定石通り。
というのが
基本原則だったのですが、
デジタル化が進み、
色んなところでAIやIoTが
活用される時代になって
ギアを一つどころか
何個かあげないと
流れについていけなくなる。


いよいよ
そういう時代になって来た
と感じています。

 


採用も大きく変わって行くと思います。
今まではブースに出て
とりあえず話を聞いてもらう。
インターンシップをやって

企業のことを知ってもらう。


というスタイルから、
リクルートの前から

色んな形で学生に関わり、
ホリタに縁があり
関わった学生の中から、
最初から共感してくれている学生、
ホリタの社風やレベルを
分かっている学生を採用する。

 

その方がミスマッチもないし、
合同企業説明会での
学生への変なペコペコ感、
一喜一憂の恋愛感がない。

 

そういう関わる機会をいかに作れるか。

 

D02D7D50-7AA6-41BB-B116-778466CFAB5C

(※大学のキャリアセンターさんの事業の一環として

現在、新人教育のための社長T Vの動画を作成し始めています。

目指せスターバックス!)

 


採用方法が変わる。ということは、

学生への企業内情報の開示

も変えざるを得ないと思います。

 

「企業内のこと・経営者自身のことを
できるだけオープンにする」こと。

 

企業内のノウハウを社内秘だと言って
クローズして隠すのではなく、
そんな情報をオープンにして
色んな共感者、応援者を増やす。

 

例えばブログで出来るだけ
企業内のことをオープンにする。

 

強みだと思うところも、
弱みだと思うところも。

 

それによって、学生もそうですが、
取引先は勿論、私と出会った人、
はたまたスタッフご家族まで
共感者・応援者を増やし、
巻き込んで大きな渦にする。

そういうやり方が大事だと思っています。

 

200BDFFA-46C2-42B1-80CD-C7C92A28644C

(※春江店のリニューアルには、

2年前にインターンシップをした県外の学生や

県内の建築学科の学生が挑戦の場としてホリタを活用しました)

 

ホリタでは、2年前から大学生との

関わりが増えていきました。

インターンシップやPBL、キャリア講座、

そしてサークルへのスポンサーなど。

 

正直、2年前で受け入れ始めた時は、

ホリタが企業として力がなくて、

やりたいことがあっても手が回っていない。

という状況で、
学生に何とかしてもらえるかも。。。

という「藁(わら)にもすがる」思いで

学生と関わり始めました。

 

受け入れて成長してもらう自信は

正直最初はありませんでした。

 

それでも何とか学生に

ホリタで思い切り挑戦してもらうことで

成長してもらおう。

大学生がチャレンジできる場にしよう。と

いうことを試行錯誤してきて、

それが今では誰にも真似できない

自分たちの強みになりつつあります。

 

65B55DA5-F736-44E1-B0D2-9FCA3189F2CE

(※県内大学のPBLも受け入れています。半年間の課外授業として

新しい事業である「ホリラボ」に関わってもらっています)

 

ホリタは学生との関わりを
もっともっと持って、

そういう部分をもっともっと

伸ばしていきたいと思います。

 

今の大学生は、機会があれば

どんどん挑戦するし成長する。

そのポテンシャルは無限大なのです。

2019.9.21

このために商売をやっている。

自分は
何のために商売をしているのか?

 

私は、

主に二つのことがあるから、
商売を続けているのだと思います。

 

1つは、
お客様や世の中のためです。

 

これは、
鯖江文化会館に掲示されてあったのを
たまたまスタッフの身内の方が
見つけて送ってくれたものです。

 

E885195E-DA3E-440C-AAF0-D0AA1F236946

 

こういうのを見ると、
ああ、商売をやっていて良かったな。

と思います。

 

鯖江を出店した意義があるな。
と思えます。

 

文具と言うのは、
単価は低い。
60円の消しゴムや鉛筆を売っています。


商品自体は華やかですが、
仕事の中身は意外と地味で、
かなり地道に

積み上げるタイプの商売です。

 

ですが、逆側から見ると、、、
裏を返すと、ですね。


どう捉えることができるかというと、
これほど幅広い方々から愛される
商材を扱っている会社は
あまりない!と自負しています。

 

現に、ホリタには今、
4店舗合わせて約50万人の
お客様が来店されます。

 

ですから、
自分たちがやればやっただけ、
大きな反響が来る。

 

これがやりがいなのです。

 

私が10年前にホリタに

帰って来て、店頭立った時に、
消しゴムを買っていた方から、

お客様の方から
「ありがとう!」と言って

もらったことが衝撃的でした。

 

文具店って、
お客様の方からありがとう。
と言ってもらえる商売なんですね。

感動したのを覚えています。

 

 

2つ目は、
スタッフや自分の成長のため。

 

複数人でやっている場合は、

スタッフの成長を見ることができる。

これが醍醐味ではないでしょうか?

 

私は、弊社の現会長である
父親が元教師ということもあり、
昔から教育というものに興味があって。

 

人の成長を見るということに
とてもやりがいを感じるし、
育成ということに対して

あまり苦を感じません。

 

良く周りから、
「スタッフさんが増えて大変ね!」
と言われますが、
育成の面においては、

大変とは感じていません。

 

それよりも、

どうやったらそのスタッフが輝けるか?

腕の見せ所だ!と思っています。

 

そういう意味では経営が
向いているのかもしれません。


むしろ、他人の成長がやりがいだと
感じれなければ

この仕事はやっていられない。
割に合わないと思います。

 

先日の経営計画発表会も、
準備はかなり多いですが、
私にとっては、

1年間の成長を確かめられる
「至福」のときでした。

 

2枚目のこの写真、
これは昨日開催された
内定者フォローアップ合宿の様子です。

 

BA163172-68D8-49EA-8BE9-28844AE8E44A

 

今年は3人採用しました。
3名というのは初めての挑戦です。

 

最終プレゼンに参加して、
3人のプレゼンテーション
というか寸劇?みたいなものを
見させていただいて、
とても心強く、嬉しく思いました。

 

それと同時に、
この子たちが入ってくる前に、
もっともっと会社をレベルアップ
させないといけないな。という
責任感と危機感を改めて
持つことができました。

 

若い世代・年次のスタッフから
刺激をもらって。

 

私も含めて、
既存のスタッフも頑張れる。
のです。


あとは、確実に皆が成長して、
結果を出した分をしっかり還元する。
ただそれだけです。


以上、
最近起きた出来事で、
私が嬉しかったことで、

やっててよかったな。

と思った瞬間です。

2019.9.14

第28期 経営計画発表会を開催しました!

今週11日水曜日、ホリタにとって
年で一番大事な会である、
経営計画発表会を開催しました。

 

A6FB40C5-DFDE-40FD-8E86-3246983F1FE0

 

社外の方々もお招きして開催するのは、

2014年から始めて5回目です。

(途中一度中断した2017年を除いて)

 

社内だけということでいうと
2014年に社長就任の時の発表会
2013年に経営理念が出来た時の発表会
などもありますが。

 

正直、5年前の動画などを見ると
「よくこんなレベルで
外部の方もお招きしてやったな」
と思います。

それくらいレベルが低い。

 

DE50482F-0A51-4905-B174-A0EAE04A10DF

(こちらは2014年9月・初めて社外も含めて開催した時の風景)

 

今もレベルが高いか?と言われると

まだまだ課題があるので
何とも言えませんが、それでも
スタッフが大きく成長した姿を
定点観測で毎年見ると、
継続が大事だな。と思います。

 

宣言すると
1年のパフォーマンスが変わる。
帳尻が合うように成長する。

 

例えレベルが低くても、
やらざるを得ない状況を作る。
それがとても大事だと思います。

 

3F51E781-161E-4B35-B81E-F6E337B56893

(私も気合い入りすぎて、ネクタイ曲がってますね。。。)

 

ホリタの経営計画発表会は
ホリタは少し毛色が違います。

私も何社か経営者のお仲間の
経営計画発表会に毎年5社ほど出させて
頂いていますが、その会社さんとは
敢えてスタンスを変えています。

 

特徴は3つ。

それぞれの狙いもあります。

 

1、スタッフの発表(複数人)があること。

 

これは発表会をスタッフ成長の場

という位置付けです。

そのスタッフ、その部署の

目標を聞いてもらうことで、

応援してもらうための機会だと

考えているためです。

 

2、音楽や装飾などにこだわっていること。

 

私たちは「田舎の身近なディズニーランド」
を目指しています。


わくわくを提供している小売店
ですから、来ていただいた方に
少しでもわくわくしてもらおう
という考えからです。

 

3、外部の方にはアドバイスシートを書いてもらうこと。

 

色々な立場の素晴らしい方々から

アドバイスをもらえる滅多にないチャンスです。

自分たちがどう映っているか?

自分たちが見えていない

課題に気づかせてくれます。

これでまた自分たちは成長できる。

本当にありがたいです。

 

私も含めて、うちのスタッフが、
あそこまでの出席メンバーの前で
話ができることだけでも、
絶対にあり得ない経験で、
力をつけられる大チャンスです。

 

こういう活動の積み重ねが、
強い社風を創ると
信じて開催して来ましたが、
やっていることは間違いない。
と5年続けて確信しています。

 

この規模でもチャレンジする。
このレベルでもチャレンジする。

 

チャレンジが先か、成長が先か?
当然チャレンジが先。
それが「ホリタイズム」です。


私たちの今年度の目標
Challenging Company HORITA

 

2019年度、その目標に
ふさわしい船出となりました。

 

ご来場頂いた、お取引先様や

経営者のお仲間の方々、

本当にありがとうございました。

 

大事なのはこれから。

みんなでしっかり結果を出していきます!

 

A44AFB37-8177-4CF2-9F55-0413C6548ACD

 

TOPへ

TOPへ