BLOG

スタッフより毎日のワクワクをお届け!

2025.3.4

History of HORITA ④ 店舗展開

2008年になると、

良里(よしさと)が教員を定年退職後、

敏史(としふみ)が東京の証券会社を退職し入社。

 

役員が、家族4人の体制で、

店舗展開に少しずつ舵を切っていく。

 

店舗の作り方自体をより深く知るために、

全国の有名文具店に教えを請いに回り、

色んな知見のある方々から沢山の学びを得た。

 

経営理念を新たに作り・経営戦略を学び、

毎年、継続して「経営計画発表会」を開催し

社内外に発信し続けた。

 

スクリーンショット 2025-03-04 23.26.57

 

2009年、当時大願寺店は、

BtoB中心の店舗だったのに対して、

本格的に土日集客型のBtoCに舵を切る「花堂店」

 

2014年には、ホリタの知名度を

一気に上げることになる、日本海側最大の

300坪の文具売場面積を誇る「春江店」

 

2019年には、

フェミリーエンターテイメントを掲げて

品揃えをより子育て世代に舵を切った「鯖江店」

 

2020年には、2年連続の出店で、

初のショッピングセンターの店舗となる

「エルパ店」を開店した。

 

photo040

 

この頃になると、

文具店としての知名度も一気に上がり、

年間70万人が来店するようなお店になった。

 

福井の方々に育てていただいたのだ。

 

当然のことながら、失敗も本当に多かった。

 

入札など価格競争が激化したBtoB事業「外商部」

(旧・納品部)は、属人化し、退職が相次ぎ、

縮小することになり、

 

「書店」「教科書販売」そして「商店街の文具店」は、

厳しい状況が続き、撤退せざるを得なくなった。

 

IMG_5695

 

そんな中でも、採用や育成には特に力を入れ続けた。

 

敏史が3代目に就任する2014年よりも前から、

「身近な田舎のディズニーランドを創る」と言い続け、

 

ホリタの目指すビジョンや

ホリタが良しとする哲学や価値観に共感した若者が、

県内外問わず多種多様な経歴から集まり始め、

 

そうして集まったクルーたちが、挑戦し続け、

会社に変革をもたらし続けてくれたことで、

今のホリタの礎を築くようになっていく。

(従業員のことをクルーと呼んでいる)

 

 

 

【History of HORITA ⑤】 に続く

TOPへ

TOPへ