2019.2.4
「絶対的なブランド力」とは?
これからの実店舗は、
「絶対的なブランド力」がないと
生き残っていけない。と
ここ1・2年の動きを見て
危機感を感じています。
では、店舗のブランド力って何か?
何をもって、
「店舗のブランド力がある」
というのか?
これは、私は、
消費者が店舗に行くときに、
どういう会話をするか?
だと思うんですね。
そのお店の事を、
主要取扱商品名(業種)で言うか?
店名で言うか?
これが大きな差だと思うんです。
消費者がそこに行けば、
何が得られるか?
何を解決してくれるか?
皆のイメージが一致している。
イメージがしっかり
確立していることが大事だと。
福井で言うと、
「やきとり食べたい」ではなく、
「秋吉食べたい」なんですね。
「ラーメン食べたい」ではない。
「8番食べたい」なのです。
(↑ホリタダイアリー2017より抜粋)
こうなると最強です。
これがブランディング
ということだと思います。
よく考えてください。
こう言う存在になると、
他の同じ取扱いをされている方が、
同じ土俵に乗らなくなります。
やきとり屋と秋吉は
同じ競合ではありません。
同じようなものを取扱っている店
とは、見られていないのです。
だって、福井の人にとっては、
秋吉は秋吉だから・・・。
福井県は
やきとり1本当たりの消費量
日本一です。
これは、秋吉が作った
県民の文化です。
一企業が、県民の文化を
変えてしまっているのです。
すごい話ですよね。
そして、もう一つ
「絶対的なブランド力」
を持つために重要だと思うこと。
それは、店舗を
業種ではなく、業態にすることです。
これは、何も、
経営者がやりたいことをやり、
多角化することではありません。
強みとする商品や
強みとするターゲットの
延長にある部分で、
一緒にすることによって、
何らかの新しい「価値」を
感じてもらう商品やサービスを
提供していくことです。
「ドラックストア」は、
もはや薬屋ではないですよね?
日用雑貨なら
ある程度のものは揃う。
と誰もが思っているからです。
薬と日用雑貨が一緒にあると、
消費者は便利だよね?
という発想です。
これが今進化して、
「生鮮食品」を
置くようになっています。
今はまだ違和感を
持つ人もいると思いますが、
そのうちそれが当たり前になります。
だってそのほうが
スーパーとドラックストア、
両方行かなくて済むのね!となり、
消費者にとって「便利」という
「価値」があるからです。
最初、薬と日用雑貨。
これだって今では当たり前ですが、
最初は違和感
だらけだったはずです。
「ニトリ」だってもう、
ただの家具屋さんだと
思っている人は誰もいません。
これも「業態化」です。
こうなると、
他社と差別化されて、
ブランド力にさらに
磨きがかかります。
ホリタも、ホリタが
商売させていただく地域で、
「文具屋に行こう」ではなく、
「ホリタに行こう」と
ターゲット層の大部分の人が
言ってくれることが
当面の目標となります。
そして多角化するのではなく、
文具屋の域を脱すること。
これも同時に目標となります。
( ↑ もはや、文具屋の
ミーティングではなくなってきている・・・)
そういう意味でも、
鯖江店出店は、
「絶対的ブランド」を創るための、
とてもいいチャンスです。
皆で挑戦したいと思います。