BLOG

スタッフより毎日のワクワクをお届け!

2019.7.3

花堂店のリニューアル

先週末、花堂店(旧Labo店)を
リニューアルオープンしました。

できるだけお金をかけずに・・・。
ということで、
什器や内装・外装などの費用は
最低限にして、
「ゾーニング」と言って、
売場の場所を大きく変える。
ということに注力しました。

 

3CC2A047-E448-4277-BE17-BA5A13DBE6DA



花堂店は今年の8月で10周年ですが、
ここまで大きく
ゾーニングを変更するのは
初めてでした。
私からは、
・中高生が
買い物しやすい導線にすること。
・ビジネスマン(働く人)が
買い物しやすい導線にすること
・提案台をたくさん設け、
ホリタらしい世界観のある
棚を増やすこと。

これだけをお願いして、
出来る限り打合せに
入らないようにしました。

花堂がオープンして約10年。
10年間で世の中が

大きく変わりました。

それに伴って、

売れる商品群が変わり、
売場のゾーニングを
変えなければならなかった。
10年経ち、日々の

小手先だけの改善では
どうしようもなくなってきていたのです。


例えば、ファンシーとか
キャラクターといわれるジャンル。

これは10年前であれば、
小さい子供が主なターゲットでした。

ですが今では、
10代後半~20代の女性で
ファンシーやキャラクターの柄を
好んで買う人が増えています。

要は、小さい女の子が選ぶ柄と
中高生や社会人の女性が選ぶ柄が
同じになってきているのです。
p

1E5071AA-C958-44F4-906A-90B797D60843

 

そうなると売る場所も、

前は子供の文具(学童)売場の
隣にあればよかったのが、
今は中高生や社会人も購入する
ノート、ふせん、
ペンケース、事務小物などに
近い場所でないと
売り逃しすることになります。

そういう風に、隣に置くべき

商品ジャンルが時代が変わると同時に

変わってきているのです。

 


ゾーニングを決めるときに
答えはありません。
(そこが小売業の面白いところなのですが)

今回、色々と店長や統括が
悩んでいましたが、最後は、
データや経験をベースに
自分たちを信じるしかありません。

当初の原案よりも、
思い切った変更ができたと思います。

E94A8E0F-C2CB-492D-BB24-6E91FCD7D6E9

スタッフたちの
棚づくりなどを見てみても、
成長を感じることができて、
とても嬉しかったです。

こうやってああやって!という
「指示待ち人間」が少ない。
あれがないこれがない!という
「行き当たりばったり」も少ない
というのが評価できる点でした。



10年前、当時小売業の素人である私は
前社長と常務の考えを形にするために、
素人なりに花堂店の出店に
最初から携わりました。

その時、オープンの時に
来てくれたたくさんのお客様を見て、
号泣するくらい感動したのを
今でも覚えています。

出店するというのは、
小売業の一つの醍醐味である。
ということをその時学び、
それ以来、出店することが
「やみつき」になりました。

そんな小売業の醍醐味を
10年前教えてくれた花堂店。

でもその当時は、堀田家の
「何とかお客様に喜んでもらえる
お店を創ろう!」という
想いを乗せたお店でした。
家業の延長だったのです。

そのお店を社員が中心になって
リニューアルするというのは
とても感慨深いものがあります。

一人でこうしたらいいのではないか?
と考えるのではなく、
皆で思いをもって店を創っていける。
ということに、
企業としての成長を感じます。

 

18824A31-E6E0-4F4C-95D5-2D10CEF0C0A5

ここからがスタートラインで、
ホリタの腕に見せどころです。

自分たちの自己満足にならずに、
お客様に合わせて
変化できるかどうか?

リニューアルや出店することより、
お客様に対応して進化させていく
ことの方がよっぽどお店は難しい。

よって、ここからが大事なんです。

2019.6.25

カンボジアの孤児院

今日まで5日間、カンボジアに
経営者のお仲間の方々と、
視察勉強に行って来ました。

 

今帰りの新幹線の中です。

 

色々な日系の進出企業の
責任者の話を聞きに行った事が
今回のカンボジアでのメインでしたが、

 

その中で日本人のNPO法人の方が
運営している「孤児院」に行き
話を聞く事が出来ました。

 

(カンボジアであまりに

得たものが多かったので、

何回かに分けてブログで

紹介しようと思います)

 

AFF31103-2ED4-449F-8868-BDE1D06EF583

 

とても心動かされたので、
その時のことを
少し紹介しようと思います。

 

※ただし、私はたまたま活動の一部
その瞬間だけを見た人間なので、
とてもではないですが
日頃の孤児院での活動を
軽々しく偉そうに語ることは
できないと思います。

ですので、あくまで

私が個人的にその時に

感じたことです。

 


まず、孤児院で日本人の先生の
話をおききしました。

 

そのあと、カンボジアの
伝統的な踊りを子供達に
披露してもらって、
そして少し子供達とたわむれて。

 

0AD3B91E-7536-4B62-85AB-63E7BEAF92BB

 

孤児院にいる子供達は
日本人の子供とは
また違った笑顔をします。

 

なんというか、素直というか
まっすぐというか
懸命というか。。。
日本の子供達が劣っている。
ということではないのですが。。。

 

先生は「この子達は、
自分の過去の家族状況を
小さいながらに理解している。
理解している。けれど
今は将来の夢がそれぞれあり、
それに向かって頑張っている」
と言うようなことを仰いました。

 

「昔は生きていくだけで必死で、
小さいうちからずっと働いて、
大変だった記憶はあるが、
実際は勉強ができる。
夢を追いかけられる。
と言うことに喜びを感じている」
と17歳の歌手を目指す女の子が
教えてくれました。

 

もちろん思春期があり、
反抗期はもれなくあるそうですが、
大きな夢に向かって
一人一人が一生懸命なのです。

 

実際に夢を叶えて、
サッカー選手になった男の子が
その中でいるようで、
それを身近に目の当たりに見て、
サッカー選手になりたい!という
小さい男の子が3人もいました。
(カンボジアの実質監督は
あの本田圭佑さんですね!)

 

自分たちで、毎日ものを作って
それを売って、
売れた分でサッカー教室に通う。
そうやってサッカー選手を
目指しているそうです。

 

一生懸命にひたむきな姿に
素直に頑張って欲しい。
と思いました。


子供達が過去に囚われていない。
過去を理解しつつ、それでいて
まっすぐ前を向いて
未来を向いて懸命に生きている。

 

それに人は心動かされる。

 

このことは
孤児院の子に限らないことで、

誰でも、

何事も前を向いて一生懸命。
ひたむきに。実直に。

そんな人をやはり人は
応援したくなりますよね。

 

孤児院の子供たちに
そんなことを改めて
教えてもらった気分です。

 

1DD2BBE6-8999-4C99-9F34-61CAF774DB59

 

これは結果的になのですが、
私たちもこの子供達を
陰ながら応援させて欲しい。
ということでお願いして、
前回のガーナプロジェクトのように、
今後この孤児院に
余った筆記具を供給する。
ということにもなりそうです。

 

表面的ではなく、
心を込めて、且つ継続できるうに

したいと思います。

 

最後に。

この投稿は、私が
この孤児院に行ったということを
知って欲しい訳ではなく、
そこで支える人がいる。
そこで夢に向かって頑張る人がいる。
ということを知って欲しい。
という意図があります。

2019.6.21

各店の「緑」を見比べてみてください。

B3548F04-C57F-400B-A0D7-458D5F8DC154

 

ホリタ文具= 緑だ。という

企業カラーのイメージを
10年かけて付けてきました。

 

この緑ですが、

実は各店微妙に違います。

 

緑をどうやって決めているか?

というと。

それはその店舗の

メインターゲットに合う緑か?且つ
愛着を持ってもらえる親しみやすい緑か?
をポイントとしています。

 

まずは大願寺
年配の方や経理の方が来られます。

 

ですのでお店舗の中で
落ち着きのある、信頼感のある
濃いめの緑です。

 

2年前までは緑を意識していない
「文具・紙 (株)ホリタ」
という看板でしたが、
2年前リニューアルした時に
その看板をやめて
濃い緑の看板にしました。

 

次に花堂。
10周年を迎える記念するべき年で、
今月末にリニューアルをすることになり
再度、緑を決めました。

 

140F2630-3AC8-4430-982D-74BACA42CE68

 

花堂店のお客様はヤングファミリーや

ビジネスマンなど幅広いのですが、
メインは中高生にしています。

 

4店舗のなかで最も中高生が多い。
ということで若々しい若葉の緑
「the緑」です。

 

春江店は、小学生や
未就学児をお子様に持つご家族が
お客様に多いので、
花堂よりももっと薄い、
親しみのある薄めの緑です。

 

これは土日たくさんの子供で賑わう
エンゼルランドという存在や
ベッドタウンとして
若い世代が多い地域だと
言う事が影響しています。

 

鯖江店は、最新の情報を発信する、
空間や時間を提供する。
ということを意識しているので、
どこか新しい、どこにもない緑、
ということで少しくすんで見える
「クスミ緑」を採用しています。

 

CBC28DED-FAC3-48B3-B987-C2763B0BE49A

 

決して色褪せている訳ではなく、
狙ってやっている緑です。

 

こちらもどうするか
かなり悩みました。

 

このように、
(特に5年前の春江出店から)
緑は緑でも
並々ならぬ想いで、
緑が決められています。

 

是非各店、
見比べてみてください。

 

ポイントはその地域の特性に
合わせて親しみが出る。
ということです。

 

ホリタ文具は
「身近な田舎のディズニーランド」を
目指しています。

 

身近なと言うのが大事。

 

だから親しみがなければ
いけないのです。

TOPへ

TOPへ