2024.3.23
春江店10周年・鯖江店5周年
おかげさまで、春江店が10周年、 鯖江店が5周年を迎えました。 僕自身、未来ばかり見ていて、 あまり過去を振り返らない人間なので笑 ここであえて、この2つの店舗が どういう歴史を経てきたか? 振り返って、皆さんに 共有しておこうと思います。僕たちホリタという会社が、 福井の人に大きく知られる きっかけになったお店、それが、 10年前に出した「春江店」です。 今でも6店舗あるうちの、 一番大きいサイズの店舗で、 ゲストがたくさん来る、 ホリタの「旗艦店」です。 僕自身、 この店舗を立ち上げるにあたって、 2年ほど前から、準備をしてきました。 全国の文具店に教えを請いに行脚したり、 経営や店舗運営のことを学んだり、 出店立地の分析をしたりと、 社長になる年に合わせて、 しかも30歳という年で、 こういう大きなチャレンジができたことは、 とても幸せなことだったと思います。
ただ、出店の準備は難航しました。 その前(15年前)に経験した 花堂のお店は、120坪 それに対して、春江店は300坪。 やってもやっても、陳列が終わらない。 商品が埋まらない。。。 それも、POSを導入して間もない時期で、 その混乱も同時進行でした。 今までに経験したことのない、 途方もない作業が3ヶ月以上続きました。 とにかく、社会にためになりたい。 今後の会社の未来を指し示したい。 その一心だった。 あの時、一緒に出店準備してくれた子は、 まだ2人会社に在籍していますが、 良く付ついてきてくれたなと思います。 オープン前の最後の1ヶ月くらい、 僕は記憶がありません。 朝5時に退社して、朝9時に出社。 みたいな生活が、最後続きました。
※なぜかボクシングの畑山さんと撮った オープン当初の写真(みんな若っ!)。 オープン当日、急に 「お客さん来てくれるだろうか?」と 不安になりました。 開店すると、 そんな不安が一気に吹っ飛ぶほど、 たくさんのゲストがなだれ込んできて、 売場で1人、立てないくらい号泣し、 1ヶ月ずっと、うちの社員みたいに 準備に関わってくれた 問屋の戦友と、感動の抱擁。 オープニングイベントの3日間で、 約1万人が来店するという 今までにない感動を味わいました。 レジに長蛇の列ができて、 これもどうやって、対応したか? あまりの激務で覚えていません。
その5年後、 4号店目となる鯖江店をオープン。 外商部の納品業や教科書販売と言った 従来の事業が、 今までのやり方では通用しなくなり、 売上が激減していた時期で、 店舗展開をしっかりやっていこう。と 覚悟が決まった時期でした。 「ファミリーエンターテイメント」 という言葉を使い始め、 「福井幸子さん」というペルソナを 設定し始めたのはこの鯖江店からです。 外部の方を巻き込んでお店を作っていく。 という「共感型のビジネス」 を意識し始めたのもこの頃です。
※出店準備に取り掛かる前に、 棚にヤスリをかけるという 意味のわからないワークショップをして、 たくさんの方を巻き込みました笑 新卒の採用を始めて間もなく、 組織っぽくし始めた時期でもあります。 あれから、もう10年・5年。 今、6店舗合わせて、 年間70万人のご来店があります。 僕たちホリタというお店は、 福井の皆さんに育てていただいた。 そんな、福井の皆さんで創った ブランドだと(勝手に)思っています。 感謝しかありません涙
※鯖江店のオープニングのデザイン 今後も、福井の皆さんが、 「福井にホリタがあって良かった!」 と言っていただけるような 「唯一無二の愛されるブランド」 になれるよう。 福井の方々の期待を超えていけるよう、 クルー一同、精進いたします。 引き続き、よろしくお願いします。 周年祭を来週・再来週で開催します。 自分達だけで企画した 作り込んできた自前のイベントで、 皆さんに喜んでもらいたいと 思っています。 是非、顔を出してみてください!
春江店イベント内容 ↑クリックしてね!
鯖江店イベント内容 ↑クリックしてね!


僕たちホリタという会社が、
福井の人に大きく知られる
きっかけになったお店、それが、
10年前に出した「春江店」です。
今でも6店舗あるうちの、
一番大きいサイズの店舗で、
ゲストがたくさん来る、
ホリタの「旗艦店」です。
僕自身、
この店舗を立ち上げるにあたって、
2年ほど前から、準備をしてきました。
全国の文具店に教えを請いに行脚したり、
経営や店舗運営のことを学んだり、
出店立地の分析をしたりと、
社長になる年に合わせて、
しかも30歳という年で、
こういう大きなチャレンジができたことは、
とても幸せなことだったと思います。
ただ、出店の準備は難航しました。
その前(15年前)に経験した
花堂のお店は、120坪
それに対して、春江店は300坪。
やってもやっても、陳列が終わらない。
商品が埋まらない。。。
それも、POSを導入して間もない時期で、
その混乱も同時進行でした。
今までに経験したことのない、
途方もない作業が3ヶ月以上続きました。
とにかく、社会にためになりたい。
今後の会社の未来を指し示したい。
その一心だった。
あの時、一緒に出店準備してくれた子は、
まだ2人会社に在籍していますが、
良く付ついてきてくれたなと思います。
オープン前の最後の1ヶ月くらい、
僕は記憶がありません。
朝5時に退社して、朝9時に出社。
みたいな生活が、最後続きました。
※なぜかボクシングの畑山さんと撮った
オープン当初の写真(みんな若っ!)。
オープン当日、急に
「お客さん来てくれるだろうか?」と
不安になりました。
開店すると、
そんな不安が一気に吹っ飛ぶほど、
たくさんのゲストがなだれ込んできて、
売場で1人、立てないくらい号泣し、
1ヶ月ずっと、うちの社員みたいに
準備に関わってくれた
問屋の戦友と、感動の抱擁。
オープニングイベントの3日間で、
約1万人が来店するという
今までにない感動を味わいました。
レジに長蛇の列ができて、
これもどうやって、対応したか?
あまりの激務で覚えていません。
その5年後、
4号店目となる鯖江店をオープン。
外商部の納品業や教科書販売と言った
従来の事業が、
今までのやり方では通用しなくなり、
売上が激減していた時期で、
店舗展開をしっかりやっていこう。と
覚悟が決まった時期でした。
「ファミリーエンターテイメント」
という言葉を使い始め、
「福井幸子さん」というペルソナを
設定し始めたのはこの鯖江店からです。
外部の方を巻き込んでお店を作っていく。
という「共感型のビジネス」
を意識し始めたのもこの頃です。
※出店準備に取り掛かる前に、
棚にヤスリをかけるという
意味のわからないワークショップをして、
たくさんの方を巻き込みました笑
新卒の採用を始めて間もなく、
組織っぽくし始めた時期でもあります。
あれから、もう10年・5年。
今、6店舗合わせて、
年間70万人のご来店があります。
僕たちホリタというお店は、
福井の皆さんに育てていただいた。
そんな、福井の皆さんで創った
ブランドだと(勝手に)思っています。
感謝しかありません涙
※鯖江店のオープニングのデザイン
今後も、福井の皆さんが、
「福井にホリタがあって良かった!」
と言っていただけるような
「唯一無二の愛されるブランド」
になれるよう。
福井の方々の期待を超えていけるよう、
クルー一同、精進いたします。
引き続き、よろしくお願いします。
周年祭を来週・再来週で開催します。
自分達だけで企画した
作り込んできた自前のイベントで、
皆さんに喜んでもらいたいと
思っています。
是非、顔を出してみてください!
春江店イベント内容 ↑クリックしてね!




ホリタでは社内で
「福井幸子さん」という
架空の喜んでいただきたい人
(=ペルソナ)を設定しています。
この幸子さん。
子育てをするママで、
年長さん(来年1年生)にお子さんがいる。
という設定なのですが、
その幸子さんや、そのお子さんにとって
ワクワクする、便利な
イベントや品揃えができるように
取り組んでいます。
この新入学応援フェアというのは、
子供さんが入学するときに、
たくさんのママが、
小学校から配られたおたよりを持って、
売場をウロウロ。
どういう文具が良いか
分からないと悩まれていて。
実際に試してから、
納得して使わせたいと思っていて。
そんな、実際のママの声から
生まれたイベントです。
実際に今は、
イベントの企画・デザイン・運営を、
子育てママが主体となって
取り組んでいます。
※半年以上前から、大阪の展示会に参加して、
イベントのイメージを膨らませるママクルーたち
「鉛筆無料名入れイベント」も
名前がしっかり入った鉛筆を
子供たちに使わせたい。
名前を全部に書くのが面倒。
書くと消えてしまう。
といった幸子さんの
悩みを解決すべく始めました。
今は、3000ダースの注文を
ホリタの本部で、これもママクルーが
一つ一つ心を込めて、
レーザー加工しています。
「えんぴつ神社」も、
そんな子供たちの学びを応援する
一つのコンテンツです。
そうやって想いを持って買った鉛筆を、
子供たちが頑張って最後まで大切に
使い切ることを応援する。
モノに感謝する心を育もう.
ということで、使い切った
えんぴつをお店に持ってきてもらって、
備え付けの「えんぴつ神社」に
奉納してもらいます。
そしてそれを年に一回
「えんぴつ供養祭」で、
実際に供養してもらっています。
※1年間で、全店で、1万本以上集まります。
文具というのは、
子供たちにとっては、
「アイデンティティ」そのものです。
学校に持っていくことを許されている、
唯一の「こだわり」なんですね。
だから、子供たちにとって文具店は、
そういう自分の「相棒」を選ぶ
ワクワクした「夢に国」であるべきし、
親御さんやその他のご家族にとっても、
子供たちの挑戦や成長を応援する。
そういう「温かさ」のある、
「プラスなエネルギー」に満ちた
存在でなくてはならない。
そう思うんですよね。
そんなをエネルギーを
しっかり届けられるように、
引き続き精進します。
僕たちホリタは、15年間、
「身近なディズニーランド」を目指して、
できることをコツコツ積み上げてきた
「エンターテイメント文具店」です。